関西連盟 清水哲雄先輩

1、      氏名、出身大学名、卒年

清水哲雄   旧制名古屋大学経済学部

昭和28年3月25日卒

 

2、      段位、主な戦歴

教士7段

北陸三県剣道大会出場、全国教職員剣道大会出場

全日本剣道演舞大会出場、旧制高専剣道大会出場

 

3、      学生時代の一番印象に残っていること

戦後数年間はGHQ命令で剣道は禁止されていたが、昭和26年春には剣道愛好の学生が集って、旧制第八高等学校の道場の床拭きから剣道稽古が始まった。

畏友木本三夫氏(名大工学部2年生。現東海学生剣道連盟会長)、勝沼信彦氏(名大医学部先輩。元徳島大学医学部部長。現徳島文理大学長)、三輪田薫氏(名医大先輩)達と稽古を再会。平和を満喫しつつ稽古に励んだ。時には名古屋刑務所や愛知県警機動隊にも出稽古に行った。

 

4、      学生時代の座右の銘、現在の座右の銘

Steter Tropfen höhlt den Stein!

兀兀地

 

5、      学生時代に一番努力したこと

学生の本分は自己の探求にある。剣道は余暇の善用である。ここが大切なところ。私は名大経済学部経営学科であったので、会計学を専攻した。指導教官は経営学博士、土岐政蔵教授でドイツ会計学の重鎮Herr Dr.Prof. Eugen Schmalenbachの高弟であったので、私もドイツ会計学を徹底して学び、滋賀大教官になってからアメリカ会計学に手を染めて今日に至っている。

 

6、      学生時代に一番苦しかったこと

専門の会計学でいえば、Herr Dr.Prof.Eugen Schmalenbachの“Dynamische Bilanz” の読解であった。昭和25年には名古屋市内にAmerican Centerが出来て、洋書、洋雑誌が並んだ。これを予書きでノートに書きとめた。辞書にない語彙が多く現れ、その判読に苦しんだ。余暇の剣道では懸り稽古。気を抜かない稽古に苦しんだ。今でも学生にはそう教えている。

 

7、      先生や先輩から頂いた印象に残る言葉

剣道では福井の範士九段、故岩越正先生の『先をかけろ』

名古屋の範士八段、故小川正亮先生の『心を打て』

専門の会計学では名古屋大学教授、故経営学博士、土岐政蔵先生の『四六時中会計理論を考える』

 

8、      全国の学生後輩にひと言

自己の専門を大切にしなさい。

社会的地位があがることはそれだけ社会貢献をしている証しである。

社長になってもいい、学長になってもいい。組織のトップを目指しなさい。

それには不断の努力が肝要である。正に“Steter Tropfen höhlt den Stein” (絶え間のない水滴は巌をも穿つ)である。

カテゴリー: 6)先輩からのメッセージ パーマリンク